こんにちは!
今回は、2025年10月5日、ちょうど秋の気配漂う10月の1週目に、念願だった**燧ヶ岳(ひうちがたけ)**へ、御池(みいけ)登山口からピストンで登ってきました。
御池登山口は福島県側(檜枝岐村)から尾瀬にアプローチするメイン拠点。初めての御池ルート、写真満載で詳しくレポートしていきますので、「これから燧ヶ岳を登りたい!」という方や「登山ルートを比較検討中」の方の参考になれば嬉しいです。
燧ヶ岳とは?
燧ヶ岳(標高2,356m)は、**「東北以北最高峰」**と呼ばれ、その双耳峰の美しさからも尾瀬のシンボル的な存在。関東側の至仏山から見る燧ヶ岳の迫力も素敵ですが、実際にそのピークに立つ感動は格別です。
御池駐車場到着&登山準備
この日は午前4時45分ごろ駐車場に到着。駐車場は1回1000円とややお高めですが、広くて快適、清潔なトイレも完備。車内で準備中にパラパラと雨が……。尾瀬あるあるですが、朝は天気の変わりやすさ要注意です。
トイレを済ませ、空模様を見ながら5時頃にスタート! ※駐車場の一番奥が登山口です。ロッジ側ではないのでご注意を。
御池ルートの特徴と危険ポイント
尾瀬=木道のイメージですが、このルートも木道が多く「濡れていると滑りやすさMAX」! 特に雨の日・朝露がついた時間は滑落注意です。尾瀬では、実際に木道での転倒によるヘリ搬送も毎年発生しています。滑り止め付きの登山靴はマストです。トレッキングポールはあった方が安心かもしれません。
![]() | 価格:5541円 |

↑このポールは、比較的、価格を抑えつつもしっかりとしています。
ルート概要:3つの田代(湿原)を楽しもう
御池登山口→広沢田代→熊沢田代→燧ヶ岳(俎嵓[まないたぐら]・柴安嵓[しばやすぐら])
3つに分けて攻略すると分かりやすい!
- 駐車場⇒広沢田代:約45分
- 広沢田代⇒熊沢田代:約50分
- 熊沢田代⇒燧ヶ岳頂上(俎嵓/柴安嵓):約1時間15分
全体で標高差900m弱、コースタイムは約3時間。
田代の草紅葉シーズンは必見!
とにかくこのルートの魅力は湿原の草紅葉(くさもみじ)。 広沢田代も熊沢田代も黄金色に染まる大草原&池塘(ちとう)が美しい! これだけで秋の尾瀬に来る価値があると思います。写真好きにも超おすすめ。


急登・泥濘・ガレ場…体力&集中力を要する後半戦
広沢田代から熊沢田代を越えるあたりから、急な岩場や泥の多いトレイルが出現。 「滑る」「足場がぬかるむ」「段差が大きい」のでゆっくり一歩ずつ、慎重に。 日帰り装備でも予想より体力を使うので、軽めの荷物と余裕ある行動計画が大切です。
双耳峰を踏破!俎嵓から柴安嵓まで
まずたどり着くのは俎嵓(まないたぐら)ピーク。 さらにいったん下り、**20分弱の登り返しで柴安嵓(最高点・2,356m)**へ! ピーク間のギザギザ感、尾瀬ヶ原~至仏山の大パノラマは感動もの。 運が良ければ新潟側〜栃木側まで360度大展望です!
下山はさらなる集中を!~装備と服装~
下りこそ要注意ポイント! 木道・岩場・泥道、どれも上り以上に滑るので、焦らずゆっくりが鉄則。 10月頭でも早朝&山頂は体感5℃前後、風も強い日は真冬並み… 防寒着(ダウンやレインウェア)は必須、雨天や防風のための合羽・手袋もあった方がよいと思います。
【私の愛用品】
- ノースフェイスのGORE-TEXレインウェア
![]() | 価格:23738円~ |

- パタゴニア・フーディニジャケット(超軽量・オールシーズン万能)
![]() | PATAGONIA パタゴニア フーディニ ジャケット HOUDINI JACKET BLK BLACK 24142 価格:17190円 |

- 熊よけスプレー
![]() | 熊撃退スプレー カウンターアソールト CA230 OUTBACK アウトバック 熊被害防除商品 熊よけ 熊 スプレー くま避け 熊対策 キャンプ アウトドア 登山 ハイキング 価格:21300円 |

- カインズ ミニ蚊取り線香:虫&クマ対策に意外とオススメ
![]() | 価格:1210円 |

コースタイム/行動食・装備・持ち物リスト
- 日帰りピストンなら約6~7時間(写真や景色・休憩含め余裕あるプランが◎)
- 行動食はおにぎり、パン、アルファ米など。
- 万一のため**ヘッドランプ、地図アプリ(YAMAP・ヤマレコ)**
10月初旬の燧ヶ岳・御池ルートで注意すべきこと
- 紅葉シーズンで人気!駐車場満車となる日も多いので早朝着を推奨
- 朝晩は冷え込む(氷点下近くまで)
- 木道・岩場のスリップ事故多発。滑り止め靴は必須
- クマの目撃多し。必ずクマ鈴・スプレー・適度な音出しを実践
- 雨具、防寒装備を必ず携行する
まとめ
御池登山口からの燧ヶ岳ピストンは、想像以上に「尾瀬らしさ」を全身で味わえるコース。 特に10月初旬の草紅葉シーズンはベストタイミング! 体力・足元・装備・熊対策、このポイントを押さえれば安全で充実した一日が過ごせると思います。
登った後は、檜枝岐温泉や名物料理(裁ちそば)でリフレッシュも格別です!
「いつか登りたい燧ヶ岳」、「秋の尾瀬を満喫したい」方は、ぜひ今回の記事が参考になれば幸いです。